行 事 名 |
【8月】 八剣山ご近所散歩と名人の蕎麦を楽しむ会 |
開催日時 | 8月27日(日)10時 |
集合場所 | 八剣山果樹園(南区砥山126:011-596-2280) |
費 用 | 1,000円 |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | E-mail:kontani@readjust.co.jp(紺谷) 携 帯: 090-2074-7016(紺谷)、090-8633-9338(原口) 8月23日(水)までに出席のご連絡を下さい。 |
持ち物 | 帽子や飲み物 ※必要な人はおにぎりの用意をお願いします。 差し入れ大歓迎。ご自慢の1品をご持参いただければ嬉しいです。 |
行事概要 |
コロナ禍の影響から長らく会の活動が行えませんでした。皆様へ散策活動での再開のご案内をいたします。 |
行 事 名 |
【5月】 |
開催日時 | 5月27日(土)10時 |
集合場所 | 八剣山果樹園(南区砥山126:011-596-2280) |
費 用 | 無 料 |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | E-mail:haraguchi@decnet.or.jp(原口) 携 帯: 090-2074-7016(紺谷) F A X: 0126-22-2050(桜井ひとみ) 7月2日(土)までに出席のご連絡を下さい。 |
装 備 等 | 紫外線・虫刺され防止と歩きやすい靴、帽子や飲み物をご用意ください。 |
行事概要 |
コロナ禍の影響から長らく会の活動が行えませんでした。皆様へ散策活動での再開のご案内をいたします。 |
行 事 名 |
【7月】 |
開催日時 | 7月9日(土)10時 |
集合場所 | 八剣山果樹園(南区砥山126:011-596-2280) |
費 用 | 1,000円 |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | E-mail: kontani@readjust.co.jp(紺谷) 携 帯: 090-2074-7016(紺谷) F A X: 0126-22-2050(桜井ひとみ) 7月2日(土)までに出席のご連絡を下さい。 |
装 備 等 | 感染防止のためマスク・歩きやすい靴、帽子や飲み物をご用意ください。 |
行事概要 |
ここ2年ほど新型コロナウイルスが世界的に蔓延し、札幌市でも市民の経済活動が制限されたことから、発見隊の活動もストップせざるを得ない状況でした。 |
行 事 名 |
【2月】 |
開催日時 | 2月20日(土)10時 |
集合場所 | 八剣山果樹園(南区砥山126:011-596-2280) |
費 用 | 無 料 |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | 原口(携帯):090-8633-9338 原口 E-mail: haraguchi@decnet.or.jp 中村 FAX:0126-22-2050 2月17日(水)までに出席のご連絡を下さい。 |
装 備 等 | 野外の活動になります。防寒の上お越しください。レンタルスノーシューは数に限りがあります。定員に達し次第、参加をお断りさせていただく場合もあります。 |
行事概要 |
冬のスノーシューウオーキング。雪のない季節には笹や細い木々、風倒木があって立ち入ることが不可能な箇所が、深い雪におおわれたこの季節にはスノーシューを着けることで簡単に歩くことができ、また、冬でなければ見られない風景、いろいろな鳥の鳴き声や自然の中での小動物の活動を観察できます。 |
行 事 名 |
【7月】 |
開催日時 | 7月19日(日)10時集合〜12時頃解散 |
集合場所 | 瀬戸ふれあい果樹園(南区砥山84番地) |
費 用 | 200円(隊員とその家族)、隊員以外は保険代等で500円 |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | 原口(携帯):090-8633-9338 瀬戸(携帯):090-7054-8822 7月18日(金)までに出席のご連絡を下さい。 |
装 備 等 | 歩きやすい靴、帽子や飲み物をご用意ください。 |
行事概要 |
砥山ふれあい果樹園で集合後、八剣山山麓にある三つのサクランボ農園を結んで歩くコースです。
八剣山山麓の三つの農園でサクランボをつまみながら(事前に購入)、八剣山果樹園、八剣山ワイナリーまで、自然探勝をしながら歩きます。(久しぶりに歩くことを主体に、サクランボをつまんで一寸だけ離れておしゃべりしましょう!)
訪問するのは瀬戸ふれあい果樹園、西本農園、八剣山果樹園です。途中、参加者の意向を聞き、八剣山の麓を登るコース(南口から中央口)か、八剣山トンネル歩道を抜けるコースを選択してウオーキングです。。 |
行 事 名 | 【2月】 |
開催日時 | 2月8日(土) 10時00分 |
集合場所 | アイヌ文化交流センター駐車場(南区小金湯27:小金湯温泉向かい) |
費 用 | 300円(隊員とその家族)、隊員以外は保険代等で500円 |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | 塚本(携帯:090-7515-7057、thuka@rose.ocn.ne.jp) 中村(FAX:0126-22-2050) 2月5日(水)までにご連絡ください。 |
装 備 等 | 野外の活動になります。防寒の上お越しください。レンタルスノーシューは数に限りがあります。定員に達し次第、参加をお断りさせていただく場合もあります。 |
行事概要 |
冬のスノーシューウオーキング。雪のない季節には笹や細い木々、風倒木があって立ち入ることが不可能な箇所が、深い雪におおわれたこの季節はスノーシューを着けることで簡単に歩くことができ、また冬でなければ見られない風景、いろいろな鳥の鳴き声や自然の中の小動物の活動を観察できます。 |
行 事 名 | 【10月】 |
開催日時 | 10月12日(土) 10時00分 |
集合場所 | 八剣山果樹園(南区砥山126番地:011-596-2280) |
費 用 | 500円(隊員とその家族)、隊員以外は保険代等で1,000円 |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | 瀬戸徹郎(携帯:090-7054-8822、t-seto.coo.1@i.gmobb.jp) 吉田(090-7659-2463、kei.yoshida@scu.ac.jp) 中村(FAX:0126-22-2050) 10月6日(水)までにご連絡ください。 |
装 備 等 | ボランティアができる方は、歩きやすい靴、帽子をご用意ください。 |
行事概要 |
八剣山は梨、リンゴ、クルミなどの収穫の秋を迎えています。 |
行 事 名 | 【7月】 |
開催日時 | 7月6日(日) 10時00分 |
集合場所 | 砥山ふれあい果樹園(南区砥山84番地:011-596-2694)駐車スペースあり |
費 用 | 200円(隊員及び家族)、500円(隊員以外) |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | 吉田(携帯):090-7659-2463、瀬戸(携帯):090-7054-8822
E-mail:kei.yoshida@scu.ac.jp (吉田) Fax番号: 0126-22-2050(中村) 7月4日(木)までにご連絡ください。 |
装 備 等 | 野外の活動になります。 歩きやすい靴、帽子や飲み物をご用意ください。 |
行事概要 |
八剣山山麓の三つの農園でサクランボをつまみながら、八剣山果樹園、八剣山ワイナリーまで、自然探勝をしながら歩きます。 |
行 事 名 | 【6月】 |
開催日時 | 6月23日(日) 10時00分 |
集合場所 | 旧道路情報館(南区豊滝424?1) 駐車スペースあり |
費 用 | 200円(隊員及び家族)、500円(隊員以外) |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | 吉田(携帯):090-7659-2463、瀬戸(携帯):090-7054-8822
6月21日(金)までにご連絡ください。 |
装 備 等 | 野外の活動になります。 歩きやすい靴、帽子や飲み物をご用意ください。 |
行事概要 |
道路情報館近くのアルシェ・フェルム農園から、八剣山ワイナリーまで、旧道沿いに、初夏の緑や旧跡を見ながらのウオ−キングです。(休憩を含めて、のんびり1時間半程度です。) |
行 事 名 | 【3月】 |
開催日時 | 3月17日(日) 10時00分 |
集合場所 | 八剣山果樹園(南区砥山120番地:011-596-2280)駐車場に集合 |
費 用 | 一般 1,000円・隊員 500円(材料費です。) |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | 瀬戸徹郎(090-7054-8822)、山口栄次(090-5076-3391)
3月9日(土)までにご連絡ください。 |
装 備 等 | 野外に長くいますので寒くない格好とスノーシューを履ける長靴 (堅めの素材のタイプ)※詳細はお聞き下さい。 |
行事概要 |
スノーシューを履いて雪原に入り、清々しい汗かいて鍋を囲みます。 |
行 事 名 | 【2月】 |
開催日時 | 2月9日(土) 10時00分 |
集合場所 | 八剣山果樹園(南区砥山120番地:011-596-2280) |
費 用 | 無料(隊員以外は、500円) |
主 催 | 八剣山発見隊 |
連 絡 先 | 塚本(携帯:090-7515-7057、thuka@rose.ocn.ne.jp) 中村(FAX:0126-22-2050) 2月6日(水)までにご連絡ください。 |
装 備 等 | 野外の活動になります。防寒の上お越しください。レンタルスノーシューは数に限りがあります。定員に達し次第、参加をお断りさせていただく場合もあります。 |
行事概要 |
冬のスノーシューウオーキング。雪のない季節には笹や細い木々、風倒木があって立ち入ることが不可能な箇所が、深い雪におおわれたこの季節にはスノーシューを着けることで簡単に歩くことができ、また、冬でなければ見られない風景、いろいろな鳥の鳴き声や自然の中の小動物の活動を観察できます。 |